
Startup Culture Lab. #12 「職場環境・ウェルビーイング」
成長するスタートアップの自律と規律のバランス
Startup Culture Lab.は、イノベーションを起こし急成長するスタートアップならではの人材・組織開発に関する学びと知見を広くシェアする研究プロジェクトです。
スタートアップカルチャーを形成するための12のテーマを設定し、毎月一回スタートアップの組織開発の経験者・有識者をゲストにお招きしたトークセッションを無料開催しています。
第12回のテーマは、職場環境・ウェルビーイング。
スタートアップの成長フェーズは環境変化が激しく、自律性を高め変化へと柔軟に対応することが求められます。
一方で、成長し人員数が増えていく中においては、仕組みやルールを整備し組織としての規律を保つことも必要となります。
スピーディな意思決定や状況判断による成長を実現しつつ、上場を見据えた組織としてのガバナンス強化をどのようにしていくのか。
成長フェーズにある組織が直面する難題について、リアルな事例を交えながらお話しします。
登壇者の実体験を通じて、スタートアップの成長を支える組織づくりのヒントを探っていきます。
経営者や人事の方はもちろん、スタートアップのチームづくりに興味がある方、ぜひご参加ください!
【こんな方におすすめ】
スタートアップや成長企業のCEO、CHRO
人材採用に関わる方
これから起業を考えている方
組織開発に係る企業の方
VC、CVC、アクセラレーター
【開催概要】
日時:2025年3月18日(火) 18:30~19:30
会場:Tokyo Innovation Base & オンライン配信
主催者:スタートアップエコシステム協会
【プログラム】
18:30~19:30 パネルディスカッション
【登壇者】
菊池 烈 氏 / フォースタートアップス株式会社 執行役員コーポレート本部長
有限責任監査法人トーマツに入所後、国内企業・グローバル企業の法定監査業務のほか、内部統制構築支援や国際会計基準(IFRS)の導入支援などのアドバイザリー業務に関わる。2018年にフォースタートアップス株式会社に監査役として参画。その後、コーポレート本部長に就任し、バックオフィス全般を管掌。
佐藤 有紀 氏 / 創・佐藤法律事務所 代表 弁護士
一橋大学法学部、University of Southern California Gould Law School (LL.M.)卒業。 弁護士、米国ニューヨーク州弁護士。グローバルローファームの東京事務所パートナー等を経て、2019年より創・佐藤法律事務所。西海岸の大学院に留学したことをきっかけの一つとして、スタートアップ支援に関心を強め、現在スタートアップ支援に注力している。主な取扱い分野は、各種テクノロジーベンチャーの支援・IPO、投資・M&A、ファンド組成など。上場企業を含む会社の社外役員も務める。
藤田 大洋 氏 / 株式会社People Centered 代表取締役社長
立教大学社会学部産業関係学科(現:経営学部)卒業。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(研究テーマ:変革のリーダーシップ)。新卒で株式会社アイルに入社し、人事採用チームの立ち上げ、IPOを経験。その後、2009年に株式会社アシストに参画。経営企画室マネージャーとして創業社長引退に伴う全社経営・組織変革プロジェクトを主導した後、2017年より中古リノベーション流通プラットフォーム”cowcamo”を運営する株式会社ツクルバに参画。人事総務部長などを経て、2019年より執行役員 CHRO兼人事本部長に就任。IPOや30人から300人までの組織拡大を牽引した後、2024年より現職。
村田 宗一郎 氏 / 株式会社eiicon 常務執行役員 CHRO
2020年eiiconに参画。人事本部と地域創生・イノベーション創出支援事業本部を管掌し、主に法人企業・自治体へのオープンイノベーション支援に従事。eiiconの人事責任者として制度設計、組織開発、人材育成、採用、労務など多岐にわたり管轄。各種プログラムでのセミナー・講師・メンターやイベントでの講演など実績多数。2023年12月、株式会社XSproutをSpiralグループとのJVで設立し取締役に就任。
【全体監修】
唐澤 俊輔 / Almoha共同創業者COO / Startup Culture Lab.所長
新卒で日本マクドナルド入社後、史上最年少(28歳)で部長職に就任、マーケティング部長や社長室長としてV字回復に貢献。スタートアップに身を転じ、メルカリにて執行役員VP of People & Culture 兼 社長室長、SHOWROOMではChief Operating Officerとして、事業と組織の成長を推進。その後、デジタル庁にてChief Corporate Officerとして官民協働する行政組織への改革を牽引。
現在は、Almohaを共同創業し、COOとして組織カルチャー診断などの人事システム「WEALL」の開発および、経営・組織コンサルティングを行う。Startup Culture Lab.所長。Bravesoft社外取締役。グロービス経営大学院客員准教授。『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者。
参考)Lab.の開催実績はこちら
※「Startup Culture Lab. 」は東京都の多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「SUTEAM」に採択されています。
Startup Culture Lab.
Startup Culture Lab.は、多くのスタートアップの課題である「採用/組織開発」にフォーカスし、スタートアップカルチャーを形成するための学びと知見をシェアしていくプロジェクトとしてスタートしました。様々な業界から有志メンバーが参加し、スタートアップエコシステム構築に重要な人材流動性を高めるための「働きやすい組織」「働きがいのある会社」を今以上に増やしていくことを目指し、経営・HR人材の育成および、より実践的な組織開発ナレッジの発信を行っています。
スタートアップエコシステム協会
スタートアップエコシステム協会では、様々なスタートアップを支援する組織が中心となり、スタートアップ支援に関わる情報集約と国内外の情報発信をするとともに支援者同士の連携を促進し、スタートアップが適時に適切な支援を受けることができる環境を整えて行きます。加えて、民間主導かつ中立的な立場で、行政機関へスタートアップエコシステムに関する情報提供や政策提言を行い、起業家を育成する教育機関の支援を行うことで、スタートアップの創出や成長が行われる環境を中長期的に構築していきます。また、海外のスタートアップやスタートアップ関連機関にとっての日本の窓口となるとともに、スタートアップエコシステムの情報を発信することで、日本への進出を支援し、日本のスタートアップエコシステムのグローバル化を目指します。
出典元
Comentarios