top of page

IoT × セキュリティで社会課題を解決するNODE X、プレシリーズA資金調達を実施し累計8.3億円を調達






2025年2月21日 – NodeX株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO 三井正義)は、DNX VenturesおよびITOCHU Technology Venturesより、新たに総額6億円の資金調達を実施しました。これにより、累計調達額は8.3億円となります。今回の調達により、IoT向けゼロトラストデータ基盤のさらなる進化と、初期顧客の成功を加速させるプロダクト&デリバリーチームの強化を進めます。また、社名変更を実施、ブランドを「NODE X(ノード・クロス)」に統一し、コーポレートサイトをリニューアルしました。


社会課題と背景

AI × IoE 時代に求められるデバイスデータの活用

エッジデバイスの数は2018年にモバイル端末を超え、2035年には2,750億台(全デバイスの94.5%)に拡大すると予想されています。ここでいうエッジデバイスとは、家電、住居、店舗、銀行、道路、病院、空港、農地、工場、さらには国家の防衛インフラまで、多岐にわたります。今後、これらのエッジデバイスがクラウドに接続され、データ活用が当たり前になる AI × IoE(Internet of Everything)の時代が到来します。



深刻化するセキュリティ脅威

IoEの普及が進むにつれ、ネットワークに接続されたエッジ端末を標的とするサイバー攻撃が急増しています。特に、セキュリティ対策が十分に施されていないIoTデバイスは、攻撃者にとって格好の標的となり、なりすまし、マルウェア感染、DDoS攻撃の踏み台として利用されるケースが増えています。さらに、攻撃手法の高度化により、個々のデバイスだけでなく、サプライチェーン全体を狙ったサイバー攻撃や、クラウド基盤を標的とした大規模なデータ流出リスクも深刻化しています。


エッジからクラウドへの安全なデータ通信の課題

しかし、エッジデバイスに眠る膨大なデータを、手軽に安全で追加負担なくエッジからクラウドへ送信するためのデータ基盤のソリューションは、これまで存在していませんでした。


なぜエッジからクラウドへの安全なデータの通り道が確立されていなかったのでしょうか?その理由は、① 従来の境界型防御の限界、および ② ゼロトラストをエッジで実現する際の技術的ハードル の2点にあります。


1) 従来の境界型防御の限界

内部不正、マルウェア感染、デバイスのなりすましなどの脅威を防ぎきれない


専用回線・ファイアウォール・SD-WANなどの追加設備が必要で、導入コストが増大する


認証情報やポリシー管理が複雑化し、運用負荷が高まる


データが各所にサイロ化し、十分に活用できない(必要な人が必要なときに、データにアクセスできない)


クラウドサービスとの連携が困難になり、利便性が低下、サービス展開に制約が生まれる


これらの課題により、従来の境界型防御では、データ活用を制限するだけでなく、現代のセキュリティ脅威を防ぐことが困難になっています。


これに対し、ゼロトラストのアプローチは 「ネットワークを信頼しない」 という前提に立ち、すべてのデバイスとアクセスリクエストを検証することで、より安全で柔軟なデータ活用環境を実現します。


社内外のデータを安全に活用できる


クラウドサービスとシームレスに連携可能


従来の境界型防御よりも強固なセキュリティを実現


しかし、大量のエッジデバイスが接続されるIoTシステムにゼロトラストセキュリティを適用するには、大きな技術的課題が残っています。


2) ゼロトラストをエッジで実現する際の技術的課題

IoTシステムの設計段階で、下記のようにエッジからクラウドまでの幅広いセキュリティ要素を考慮する必要があります。


デバイスセキュリティ(デバイス認証、プロビジョニング、暗号鍵・証明書のライフサイクル管理)


データセキュリティ(データの機密性・完全性・信頼性の確保)


クラウドセキュリティ(安全なデータ転送と保管、スケーラビリティの確保、アクセス制御)


エッジ向けのゼロトラストデータ基盤を自社だけで構築する場合、2〜3年の期間と数十億円の初期投資、さらに高度な専門性を有するセキュリティエンジニアの確保が必要となり、多くの企業にとって実現が困難でした。


NODE Xが提供するソリューション

これらの課題を解決し、エッジデバイスとクラウドの間に安全なデータの通り道を構築するのが

NODE Xです。NODE Xは、分散型IDとゼロトラストアーキテクチャを組み合わせた、世界初のエッジ向けのゼロトラストデータ基盤を提供し、企業が迅速かつ容易にゼロトラストを導入し、データの安全な活用を可能にします。



大手メーカーの現場で活用が進むNODE X

NODE Xのプラットフォームは、すでに国内トップティアのメーカーに採用され、さまざまな産業におけるエッジデバイスのセキュリティ強化とデータ活用に貢献しています。例えば、IoTデータ基盤としてNODE Xを活用し、デバイスの利用状況に応じた従量課金型のサービス展開、リアルタイムなデバイス監視機能を活用した保守運用ワークフローの効率化、さらにはデバイスの稼働データをAIで分析しエネルギー消費を最適化するソリューション開発など、データの力を解き放つさまざまなユースケースが生まれています。また、航空宇宙領域に代表されるミッションクリティカルな領域におけるゼロトラスト基盤の構築に向けた取り組みを進めています。


■ 会社概要


会社名:NodeX株式会社(旧:CollaboGate Japan株式会社)



所在地:東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階


代表取締役CEO:三井 正義


事業内容:エッジ向けゼロトラストデータ基盤 NODE X 事業



■ お問い合わせ先


NodeX株式会社 広報担当


 

IoT × セキュリティで社会課題を解決するNODE X、プレシリーズA資金調達を実施し累計8.3億円を調達

シリーズAラウンドで累計7.2億円の資金調達を完了

テレプレゼンスシステム「窓」の開発・販売等を行うMUSVI株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 / Founder & CEO:阪井祐介、以下「MUSVI」)は、住商ベンチャー・パートナーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山木英裕)を引受先とした第三者割当増...

 
 
IoT在庫管理システム「SmartMat Cloud」を運営するエスマット、シリーズCにて資金調達を実施し、累計調達額は35億円に

株式会社エスマット(本社:東京都品川区、代表取締役:志賀 隆之/林 英俊)は、IoT在庫管理システム「SmartMat Cloud(スマートマットクラウド)」の事業成長に向け、シリーズCラウンドにおける資金調達を実施し、累計調達額が35億円に達したことをお知らせいたします。...

 
 
bottom of page