top of page

量子コンピュータベンチャーのQunaSys 総額17億円の資金調達を実施






あわせて5億円のコミットメントライン契約を締結


量子コンピュータ向けアルゴリズム・ソフトウェア開発に強みを持つ株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表:楊天任、以下「QunaSys」)は、スパークス・アセット・マネジメント株式会社(本社:東京都港区、代表:代表取締役社長・CEO阿部修平)が運営する未来創生3号ファンドをリードインベスターとして、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、富士通ベンチャーズ株式会社、三菱電機株式会社、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社、KDDI株式会社、京セラ株式会社の各社が運営または運営に関与するファンド、及び日本ゼオン株式会社を引受先とする第三者割当増資により、シリーズB2ラウンドで計17億円の資金調達を実施しました。同時に、三井住友銀行と5億円のコミットメントライン契約を締結するとともに、KDDI株式会社、京セラ株式会社と資本業務提携に向けて合意したこともお知らせいたします。


調達の背景と直近の事業概況


2019年以降、各国政府や産業界の関心の高まりとともに投資が活発化し、材料開発シミュレーションを中心に量子コンピュータの実応用に向けた研究や技術開発が進展しました。2023年以降、世界の主要プレイヤーによる誤り訂正技術の実証が進んだことにより「夢の量子コンピュータ」の実現が現実味を帯び、量子産業は大きな転換期を迎えています。(※1)


QunaSysでは、2022年の資金調達以降、量子コンピュータの産業応用を軸に業界の発展を牽引してきました。量子アルゴリズムの研究開発では、富士通様、三菱電機様など多くの企業や研究機関との共同研究を通じて、量子コンピュータの最初の応用を視野に入れた量子化学計算の新手法QSCIの開発(※2)や、誤り耐性量子コンピュータ時代の到来を見据えてCAE(Computer-Aided Engineering)など新たな応用方法の開拓(※3)を行ってきました。


量子アルゴリズムの開発者・研究者向けには、2022年11月にモジュラーで効率的なオープンソース量子計算ライブラリQURI Parts、2024年10月には誤り訂正量子計算を見据えた研究開発に今から取り組むためのツールとしてQURI SDKをローンチするとともに、産業技術総合研究所様などの実機を保有する拠点に対して量子コンピュータの利用環境整備を図ってきました。さらには、大阪大学の藤井研究室との共同研究を通じて、独自の誤り訂正アーキテクチャを開発しました。


また、量子コンピュータによる革新的な材料開発を行うための土壌づくりとして、日本ゼオン様との材料開発のデータマネジメントシステムの構築や、研究開発現場の革新のための大規模言語モデル(LLM)の技術開発を進めてきました。


2023年5月には光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)、2023年10月には戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に提案が採択され、量子人材の育成や量子アルゴリズム性能評価指標の標準化など政策的イニシアティブにも貢献してまいりました。2023年10月にはデンマークに拠点を設立し、欧州での顧客層や応用領域の開拓を進めています。


(※1)McKinsey & Company “Quantum Technology Monitor” April 2024; Boston Consulting Group “The Long-Term Forecast for Quantum Computing Still Looks Bright” July 18, 2024.

(※2)Quantum-Selected Configuration Interaction [QunaSys-Osaka U., arXiv:2302.11320 (2023)]

(※3)例えば、構造計算などで重要な固有振動解析への量子位相推定の応用 [QunaSys, arXiv:2307.07478 (2023)]



調達の目的と今後の展開


量子産業が夢の誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて大きな転換期を迎えているいまをQunaSysは更なる飛躍の機会と捉え、調達資金を活用して国内外で事業を推進していきます。「量子コンピュータが産業に貢献する未来へ。」のビジョンのもと、エンドユーザー企業やパートナー企業とともに、産業課題を解決する応用領域の開拓や実応用のための技術開発や事業開発、量子コンピュータの力を引き出すための基盤技術開発を進めてまいります。


【株式会社QunaSysについて】


QunaSysは、今まで裏舞台で社会を支えていた量子物理学を表舞台に引き出し、量子性を積極的に利用することで、既存のテクノロジーで成しえなかったことを実現するために創業された会社です。量子コンピュータの実用化にはハードウェアの進展が必須ですが、本当に使える技術にするためには、アルゴリズムやソフトウェアの進歩が不可欠です。QunaSysは、量子コンピュータの性能を最大限に引き出すためのアルゴリズム・ソフトウェアを提供することで、量子コンピュータの「社会実装」に貢献します。


【お問い合わせ】株式会社QunaSys

E-Mail: pr@qunasys.com(広報IR担当)


本文中に記載の社名及び製品名は、株式会社QunaSysまたは各社の商標または登録商標です。

量子コンピュータベンチャーのQunaSys 総額17億円の資金調達を実施

リルズ、約4.3億円の資金調達、五感点検ソリューション開発を加速

プラントなどの製造業向けリモート点検IoT・AIソリューションを提供する LiLz株式会社(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役社長:大西 敬吾、以下「リルズ」)は、このたび既存株主および新規投資家である三菱UFJキャピタル、三井住友海上キャピタル、YMFGキャピタル、鹿児島デ...

 
 
名古屋大学発AIベンチャー・トライエッティング、累計調達額約11.3億円に|アオキスーパー、三栄商事を引受先に第三者割当増資を実施

名古屋大学発AIベンチャーの株式会社トライエッティング(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:長江 祐樹、以下、トライエッティング)は、第三者割当増資により資金調達を実施し、累計調達額が約11.3億円となりましたことをお知らせいたします。 今回の増資では、...

 
 
Thingsが総額3.2億円の資金調達を実施

「製造業における知の掘り起こし」をテーマに、エンジニアリングチェーンのDXに挑む株式会社Things(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木 敦也、以下「当社」)は、第三者割当増資により、総額約3.2億円の資金調達を実施したことをお知らせします。調達した資金は、プロダクト開発お...

 
 
bottom of page