〜イークラウドを通じて10月23日まで3千万円のネクストチャレンジ継続中〜
資金調達の概要
テクノロジーを通じて農業自動化と楽しさ向上を目指す株式会社ハタケホットケ(長野県塩尻市 代表:日吉有為)は、新たなスマートアグリ製品の開発に向けた資金調達を株式投資型クラウドファンディングサービス「イークラウド」上で開始。
10月7日(月)19:30にぺ―ジ公開後、全国からの申込が集まり開始2時間で目標額の300万円を達成、現在は3倍以上となる1,000万円を越えネクストチャレンジとして3,000万円を目指し継続中です。
・募集期間:2024年10月7日(月)19:30~~ 2024年10月23日(水)22:00まで
政府は2024年10月より「スマート農業技術活用促進法」(農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法)を施行しました。
この法律によって認定を受けた農業者や事業者は、長期低利融資や税制上の優遇措置などの支援を受けることができ、スマートアグリなどの先端技術の導入が促進されることで、農業の生産性向上と持続可能な発展が期待されています。
◆ロボットで重労働の削減と有機農業の普及を目指す「ハタケホットケ」新プロダクト開発と有機農業の普及に向けて、全国から資金調達を開始。
ハタケホットケは、農業の人手不足や農薬使用による環境負荷の解決など持続可能な農業を実現するため、農作業の自動化や有機農法の普及に向けた製品開発を行うスタートアップです。現役で農業と子育てに携わるメンバー達が、「子どもたちにどんな地球をバトンするのか」という想いから、実体験と近隣農家へのヒアリング、度重なる実験・改良を通じて開発したスマートアグリを通じて、美味しく安心安全な農作物の生産・普及を目指しています。
これまで自治体との共同実施を含み全国100カ所以上で実証実験を行ってまいりましたが、新プロダクト開発とさらなる有機農業の普及に向けて、全国から資金調達を開始しました。
(国内外の有機農業の比較及び農水省の動きなど、農業を取り巻く状況については、下記のクラファン開始プレスリリースをご覧ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000099207.html)
2021年の創業以来、自動走行型の水田除草ロボット「ミズニゴール」を開発し、農家間でのシェアリングを通じて、全国の農家や自治体などに提供してきました。“当事者として取り組む”という開発方針から、自社でも自然栽培米を生産し有機米・自然栽培米の市場拡大に向けた買取・販売事業も推進しており、これまで特許庁I-OPEN PROJECT採択、東京都TIB PITCH採択の他、Japan Mobility Show2023のStartup Street 選出されるなど幅広い分野で注目を集めています。
◆今後の開発計画について
今後、ハタケホットケではミズニゴールの改良を進めるとともに、害獣の侵入を自動で防ぐ
「シカニゲール」や田畑の雑草を刈り取る「クサキレール」「クサトレール」などの自動化製品を開発していく計画です。また、将来的には田植えから除草、収穫まで、さまざまな水田作業を1台で自動化する中・大規模農家向けロボット「タンボホットケール」を開発予定。全国の農家の方々の重労働からの解放を実現することで、味・安全性の追求や食品加工、販路拡大、ブランディングに取り組める環境を作るなど、テクノロジーを通じて農業をより楽しくクリエイティブな産業にしてまいります。
会社概要
会社名:株式会社ハタケホットケ
本社所在地:長野県塩尻市大門八番町1番28号スナバ
代表取締役:日吉 有為
サービスサイト:https://hhtk.jp/
2時間で資金調達を達成。”製造業が推す”農家発のアグリテック「ハタケホットケ」新製品の開発・拡大に向けた、株式投資型クラファンで目標額を調達!ロボットを通じた日本の農業再興と有機農業の普及へ
Opmerkingen